忍者ブログ

旧シカノ自販のスタッフで設立しました新生”マッドハウス”と申します。
自社HPとは少し違った感覚でお客様に情報がお伝えできればと思います。

希少車輌の入荷情報やスタッフが見付けた4WD関係の動画やグッズ情報や
スタッフ自ら単なる”4WD好き”として参加・協賛したイベントの模様などを
独断と偏見(かなり偏りすぎかも?)を交えてご紹介していきたいと思います。

[PR]

2025/07/14(Mon)23:24

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

忘年オフ in 守谷

2008/12/28(Sun)17:20

年内最後の走行会&忘年会を今年も開催です。

30日 AM10:00~ 場所はいつもの利根川河川敷です。

食事は持ち寄りで(汁物・少量の肉・餅・モツ煮は用意します。)
飲料やその他ご希望の食材と食器類はお持ち下さい。

皆さん、奮ってご参加下さいね~。


※初めのご参加で場所が判らない方はAM9:30に
 ファミリーマート取手新町四丁目店にお越し下さい。



PR

No.78|お知らせComment(1)Trackback()

ランクル70(HZJ76K) 排ガス対策(DPF装着)

2008/12/20(Sat)16:48

ランクル70(KG-HZJ76K)にDPFを装着しました。

        

今回は車検時期と重なった為、同時に整備の方も請負いまして、
オーナー様のご用命で暫く換えてないという駆動系のオイルも
泥家お勧めのワコーズシリーズに一新させて頂きました。<(_ _)>

オフロード走行の形跡が殆ど無いという事も有りますが、
とても綺麗な70で、大切にされているのが見て判りました。


  
DPF装着完了の画像です。  横から見るとこんな感じです。

ノーマル車高の70でこの位置ですから、リフトUP車両では
プロペラシャフトやリーフスプリングの位置が更に下がる為
下側への出っ張りはもっと気にならなくなります。


気になるのは試験結果の方ですが・・・



つづきはこちら

No.77|ディーゼル車排ガス対策Comment(0)Trackback()

大井川河川敷清掃

2008/12/10(Wed)18:15

年明けの1月25日に静岡県川根本町を流れる
大井川上流の河川敷清掃が行われます。

前回も参加させて頂きましたが、川沿いをSLが走る
とても素晴らしいロケーションで大自然のど真ん中な町です。



川根本町を本拠地とするキャトルシュマンさん主催のイベントです。
泥家としても全員で参加しますが、ご一緒にいかがですか?




No.76|河川敷清掃Comment(6)Trackback()

ランクル70用 リーディングアームダウンブラケット

2008/11/07(Fri)11:04

オリジナルパーツ第4弾!
ランクル70用のリーディングアームダウンブラケットです。

  

フロントコイルの70全車に適応します。(3~5インチUP車用)

65mmダウンなので今までキャスターブッシュを換えての対応しか
出来なかった3インチUP車にも対応します。

キャスターブッシュをウレタン素材に換えてしまうとホーシングの
自由度を奪ってしまいますので足の動きを制限してしまいます。

もう1つオリジナルなのはアームの取付け位置を前方に出す事により
コイルスプリングが無理なく伸縮してくれるようにもなりました。

形状は障害物にヒットした時も滑るように緩やかなRを意識しました。


価格はセットで34650円(税込)です。

リフトUP車の直進安定性とスムーズなホーシングの動きをお求めな
方にお勧めな補正パーツです。 是非ご検討下さい。


No.75|カスタムメニューLC70Comment(5)Trackback()

第5回 70オーナーズクラブ全国ミーティング

2008/10/03(Fri)11:09

今年も9月27・28日に山梨県のスタックランドファームにて
70オーナーズクラブ主催の全国ミーティングが催されました。

  

もちろん泥家はスタッフ総出で参加させて頂きました。

このクラブのイベントは何と言っても料理が旨い!&○態が多い!
食いしん坊で泥好きな泥家にとっては欠かせないイベントです。

今年も豚の角煮・もつ鍋・豚汁・松茸の姿焼き・松茸ご飯・豚串等々、
料理自慢のメンバーが振舞ってくれました。

同じベクトルの持ち主同士が集まると、初めてお会いした方も
自然と輪に溶け込むまでの時間がとても早いですねぇ。

それと誰からとでもなく自然とテント設営や給仕のお手伝いしたり、
マイカップ・マイ箸持参、缶物のプルタブ・ペットボトルのキャップ集め、
時間の許す限りの場内ゴミ拾いやトイレ掃除などを進んで皆でします。

運営事務局主導の下、参加者全員が自分たちで作り上げるという
素敵なイベントだなぁと毎回余韻に浸りながら帰路に付きます。

そして翌日からは次回の開催を心待ちにする日々がまた始まります。

企画・準備・運営をされた事務局の皆さんお疲れ様でした。
来年も必ず参加させて頂きますよ~。


※すいません、2日間遊びっ放しで写真を殆ど撮ってません。
  後日詳細を付け加えますので誰か画像を下さい。<(_ _)>




No.74|遊んできましたComment(4)Trackback()