忍者ブログ

旧シカノ自販のスタッフで設立しました新生”マッドハウス”と申します。
自社HPとは少し違った感覚でお客様に情報がお伝えできればと思います。

希少車輌の入荷情報やスタッフが見付けた4WD関係の動画やグッズ情報や
スタッフ自ら単なる”4WD好き”として参加・協賛したイベントの模様などを
独断と偏見(かなり偏りすぎかも?)を交えてご紹介していきたいと思います。

[PR]

2025/07/10(Thu)03:21

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

第4回 利根川河川敷清掃

2010/10/04(Mon)15:31

第4回 利根川河川敷清掃の告知です。

   

日程 11月14日  

場所   茨城県取手市戸頭 新大利根橋下

一般道からの入り口は前回と同様通行止なので、こちらを参照下さい。


スケジュール  AM 9:30~      受付・ミーティング
                
          AM10:00~正午頃   清掃活動

               正午~       昼食・走行会

いつものように午後は時間の許す限り楽しく遊びましょう!


今回も参加者全ての方にボランティア保険に加入して頂きます。
保険料は当方で負担しますが、受付時にご住所とお名前を名簿に
記入して頂きます。

国土交通省の利根川河川事務所の方から茨城県指定のゴミ袋と
軍手は支給されますが、長靴と革手袋をお持ち頂くと◎です。

昼食は当方で焼き物と汁物を用意しますが、各自飲み物と
食器・箸類はご持参下さい。

初めてで「何するの?」という方はこちらをご覧下さい。
また場所が判らない方はお問合せ頂くか、事前にこのブログで
会場近くの待ち合わせ場所を告知しますのでチェックして下さい。


本日の下見の段階では目立つ不法投棄物は写真の2点くらいでしたが、
来月になれば緑の葉も枯れ、ゴミを発見し易くなるでしょう。

前回・前々回のペットボトル系のゴミはまだまだ拾いきれてません!
ご家族・お友達お誘い合せの上、どうぞご協力お願いします。





PR

No.118|河川敷清掃Comment(1)Trackback()

只今開発中!

2010/09/29(Wed)11:03

只今開発中のオリジナルパーツのご案内です。


その1
だるまシャックル用マウント(ランクル70・80)

   

ピンドルフックをヒットさせた経験ってありませんか?
コンパクトにした分、デパーチャアングルを気にせず遊べます。

12mm厚のプレートにマウントブロックを差し込んだ状態での
溶接仕上げ。横方向への引っ張り強度も上げています。


その2
リアスプリングシート(ランクル70)

   

どうしても純正のスプリングシートは引っ掛けちゃいますよね!
気が付いたらショックマウントのボルトワッシャーもとんでもない
形になってたりします。
リーフより約40mmも無駄に下がってるんです。

Uボルトのナット部を上げて同時にショックマウント位置も、
ご覧のように上げてあげればプレートの厚み分だけの犠牲で済みます。

このおかげで最低地上高を約30mm稼ぐことが出来るので、
障害に対して大きなアドバンテージを得られます。

岩に乗り上げても安心な9mm厚プレートを採用し、ナット部分の
保護の観点から周りを6mm厚のプレートで囲ってます。


どちらもデモカーに装着し改良を重ね強度テストを繰り返しています。
強度だけでなく機能性・価格が合格レベルに達したら発売しますので、
もうしばらくお待ち下さいね~。






No.117|未選択Comment(4)Trackback()

アドベンチャー祭り2010のご案内

2010/08/18(Wed)18:01



泥家も仲良くさせて貰ってる浅草ナイスガイズさんが
協力して催されるイベントのご案内です。


以下、主催者さんのブログから抜粋しました。



開催場所
アドベンチャーランド三川
新潟県東蒲原郡阿賀町綱木 ルーセントCC 隣


企画 アドベンチャーランド三川

協力 浅草ナイスガイズ

取材 レッツゴー4WD

日時
10月30(8:00ゲートオープン~)~31日(~16:00クローズド)
(プチトライアル等のイベントタイムスケジュールや注意事項は
主催者ブログで決まり次第発表致します。)

参加費
両日共に一台あたり¥3,000ー(同乗者含む)
9月末日までに事前申し込み頂いた方は¥2,500ー
(申し訳有りませんが振り込み手数料はご負担下さい。
尚その際には齋藤までご連絡下さい。)

開催中は終日コース内はフリー走行可です。
(但しトライアル中は一部の箇所を閉鎖させて頂きます。)

30日のみナイトランも18:00~21:00まで可。(時間厳守)


プチトライアルの参加費 ¥500ー/回


※注意事項※

コース以外での場内は最徐行でお願い致します。

直火厳禁ですまた地理的にも一歩間違えば森林火災にも繋がり
兼ねませんので 呉々も火気の取り扱いにはご注意下さい。

タバコのポイ捨ては厳禁です。

ゴミは各自でお持ち帰り下さいますようお願い致します。

またゴミを途中のSAやコンビンニ等のゴミ箱に捨てないで下さい。

水道施設が有りませんので恐れ入りますが水は各自でご持参下さい 。

仮設トイレは用意致しますが数に限りが有りますので女性・子供さん
優先でお願いします。

上記以外でもスタッフ側の判断で他の参加者様に迷惑を及ぼしてると
判断した場合は即刻退場して頂く場合もあります。
(その際の参加費の返金は致しません。)


・・・、とまぁ書きましたが極々当たり前の事だと思いますし、
スタッフ側も参加者の皆さんと一緒に楽しみたいだけです。



詳しくは主催者ブログをご覧下さい。


お問い合わせ先
TEL 090-3241-8085 (齋藤)まで。


手作り感あふれるコースで楽しめそうですね!
参加費もリーズナブルですし、是非参加してみて下さい。



No.116|お知らせComment(1)Trackback()

ランクル70 3インチUP

2010/08/08(Sun)23:00

ランクル70(HZJ76V)を3インチUPしました。

  

今回のオーナー様は構造変更しても4ナンバー枠に収まるようにと
最初は2インチUPを希望されましたが、使用用途やオーナー様の
好みを何気ない会話の中でイメージする事ができ、以下の内容での
パッケージでご提案してみたところ、「任せる!」を頂きました。

フロントコイル/ホールショット(80mm)
リーフスプリング/ホールショット(2.5インチUP)
グリーサブルシャックル/ZEAL(130mm)
ショックアブソーバー/プロコンプES9000
リーディングアームダウンブラケット/マッドハウス

  
 グリーサブルシャックル    リーディングアームダウンBr   


足回りの好みは千差万別と言ってもいいくらい人それぞれです。
特にリーフスプリング車独特の跳ねる様な突き上げ感は代表的です。

<サスペンション>
ご希望の条件の中には全高200mm以内でクロカン性能向上の他に
”バネの柔軟性”と言うのが入っていましたが、これが重要でして、
軟らかい=乗り心地が良いのではなく、単に柔らかさだけを求めると
コーナー時のコントロール性や高速走行時の直進安定性を失います。

<ショックアブソーバー>
柔らかめのバネに対して高圧ガス封入の硬めのショックを選びました。
ガスショックは自力で伸びようとする作用があり路面の凹に対して
瞬時に反応してくれるので逆に突き上げ感は減少します。
(※ランクルの様な重量級の車両にのみ有効な効果です。)

<キャスター補正パーツ>
あとはオリジナルの3インチUP~対応のリーディングアームダウン
ブラケットでフロントキャスター角の補正をしました。
リーディングアームの取付位置を下げるだけではなく前方に10mm
出す事でコイルスプリングが無理なく伸縮するようになります。



今朝お店のPCに「今回のチューニングは非常に満足しています。」と
嬉しいメールが入ってました。

今回のオーナー様は四駆歴も長くクロカンもエキスパートでしたが、
泥家はオーナー様の漠然としたイメージを形に仕上げる事が大好きです。

部品の名称やメーカーなんて知らなくても全然構いません!
「こうしたい・ああしたい、こんな感じ・あんな感じ」でOKです。
是非一度ご来店頂き、どうでもいいお話からお付き合い下さい。



Gさん、メール有難う御座います。ご満足頂けた様で何よりです。
泥家の週末はあんな感じです。 初めて会った筈の人達なのに
以前から知り合いだったような会話が飛び交ってましたでしょ?

同じ車を好きな人同士ってお互い他人とは思えないんですよね~。


またいつでも遊びに来て下さい。 お待ちしております。<(_ _)>




No.115|カスタムメニューLC70Comment(0)Trackback()

ランクル70 ロックスライダー

2010/08/06(Fri)13:10

ランクル70(HZJ76V)にロックスライダーを装着しました。

  

純正のサイドステップは文字通りステップとしては合格ですが、
オフロード走行時のガード機能としては心細いのです。
亀の子状態やロックセクションでは車重を支える強度が必要です。

  
   右後方より撮影         左前方より撮影


メーカー推奨のフレームに直接溶接の装着ですと、
後々のメンテナンスで不都合が発生する可能性があるので
泥家ではネジ山付きの土台のみをフレームに直接溶接し、
フランジを用いて脱着可能な装着をお勧めしております。

ハイリフトジャッキを掛けてもOKな強度がありますので
横転した時は起こし易く(?)なるかもしれません。


是非サイドシルを凹ます前にご検討下さい。

No.114|カスタムメニューLC70Comment(0)Trackback()